2011年2月18日
WSS店主ウエヤマの
作る人に「好きな材料で、好きなように作ってもらいたい!」と
デザイナーかすみん(eno)の
「自分の好きなようにバックを作りたい!」が、
合体した「世界でたったひとつのマイバック」プロジェクト。
–
前回は外袋と内袋を縫ったところまで。
写真はないのですが、外袋と内袋を縫い合わせる作業を
きちんとかすみんが済ませています。
表地に刺繍したり、穴を開けたり、塞いだりしたので
少しゆがんでいましたが、微調整をして合体させました。
–
バックの持ち手はロープにしますが、
バックに大きめのハト目をつけて、そこにロープを通します。
かすみんから「ハト目は金色で」と指令が・・・
夫が担当して作業しました。

ハト目を付けるところに穴を開けて、ハト目の表側を通します。
生地がほつれないように、手芸用ボンドで補強。

ハト目の裏側の金具をのせ、

専用の器具で固定して

上から木槌で叩いてしめます。

出来上がりはこんな感じです。
コツはまっすぐ上から叩く事でしょうか。
それさえ出来れば、そんなには難しくない作業です。
2011年2月17日
WSS店主ウエヤマの
作る人に「好きな材料で、好きなように作ってもらいたい!」と
デザイナーかすみん(eno)の
「自分の好きなようにバックを作りたい!」が、
合体した「世界でたったひとつのマイバック」プロジェクト。
–
前回は雑談のみ作業にいたらず。
今回は真面目に取り組みます。

前回の作業の遅れを取り戻すべく裁断、
接着芯貼りはウエヤマが下準備。
まるで1 dayワークショップ並みの待遇。

内袋はリトアニアのリネンを使用。
節約のため、50センチ程購入し底をはぎ合わせる事に。
マチの分を予めカットします。

はぎ合わせるとこんな感じ。
この方法で縫い合わせるとマチの巾が正確に取ることができます。

内袋のポケットは「パッチワークで使った布にしたい」とかすみん。
綿サテンなので裏には接着芯を貼り、二重にしました。
さあ、縫っていただきましょう!

ポケットの縫い方の説明を受け、縫い始めるかすみん。
かすみんーなんか緊張するなぁ〜
ウエヤマー難しくないから、ゆっくりね。
かすみんーポケットの上部の内側に縫う縫い目は何針くらい?
ウエヤマー2針から3針くらいだね。
かすみんーえっと、2針縫って、方向転換して・・・
ウエヤマーポケットのステッチに向かって、斜めに縫ってね。
かすみんーふん、ここで最初に縫ったところの上を縫っていいの?
ウエヤマーうん、そのまま、角まで縫っていってね。
失敗なく、ポケットを縫い終わるかすみん。
内袋の脇を縫って、マチを縫い合わせて内袋完成。
次は表地のマチの部分を縫い合わせます。

かすみんーこれ角どうすんの?
ウエヤマー縫うんだよ。
かすみんーだって、角やん。曲がってるやん。
ウエヤマーとにかく、出来るところまで自分でやろう。
かすみん、直線は自分で縫うが角に近づくと席を立って、
私に席を譲る・・・チャレンジする気・・・なし。

でも、どうにかこうにか縫い合わせたかすみん。
しかし、そろそろかすみんのカラータイマーが鳴り始めたようです。
本や雑誌を読み始めたり、
ミシンの周りをうろうろと歩き回ったり、
どうも集中力が切れてきたような感じ。
後は次回に・・・
2011年2月17日
Wayou Sweing Studioのメールマガジンは、
ワークショップの申し込みなどでメールアドレスを
お教えいただいた方々にもお送りしています。
今回システムの不具合が生じ、
Wayou Sewing Studioで登録したお客様で配信をご希望の方は、
お送りしたメールにしたがって再登録をお願いしております。
メールアドレスがモバイルで登録をされている方から
「手続きをしようとしたところ、工事中の表示になった」と
ご指摘を頂きました。
調べたところ、設定に不備がありましたので訂正をし、
正常に作動することを確認いたしました。
「工事中」の表示が出て登録が出来なかった方はお手数ですが
再度ご登録をお願いいたします。
いろいろとご迷惑をおかけいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
2011年2月15日

谷町にお住まいのTさん。
昨年開催した「保多織展」にもお越し頂き
着物のお仕立ての依頼もいただきました。
echinoの布で簡単に出来る服という事で、
ノースリーブのワンピースを制作されました。
布巾いっぱいに鳥の柄が施されてインパクトがあります。
白いパンツやチノパンと合わせていただくと、
春らしいさわやかなコーディネイトになりますね。
ワークショップ2コマご予約いただいて、完成されました。
2011年2月15日

おばあちゃん(義母)の体調がすぐれないので、夫と様子を見に上本町へ。
昨日はしんどそうだったと聞いて心配していたけど、笑顔で迎えてくれた。
いつものように二人で四方山話をして、ケラケラと笑う。
「おばあちゃん、元気そうだけど一応おっきな病院で見てもらおうか?」
とさりげなく検査をうながすと、
「そうやな、ほな一度見てもらおうか」と快諾。
–
帰り道、なかたに亭に寄り、夫の好きなオレンジコンフィを。
会計の時に、「パパお財布!」と叫ぶ。
あれっ?これってどうよ・・・(笑)
2011年2月11日

洋裁の経験があるSさん、また作り始めたいと
ワークショップにお申し込みいただきました。
「縮毛ウールは、ほつれないのでロックミシンをかけないでいいんですよ」
とご説明したところ、「いいですね〜。この布で作ります!」との事。
Cotton friend 2010冬号からワンピースを選ばれて制作されました。
肩をボタンで留めるデザインですが、
「ボタンホールは外注に出します!」との事でしたので、
作業をどんどん進めて、なんと1コマ(2時間半)で
すべてを縫い上げてしまいました。
裁断印付けで1コマ使ったので、合計2コマで完成です。早い!
「早く出来て嬉しい!会社にも着ていきます」とSさん。
優しい色目なので、春先まで着ていただけると思います。
2011年2月7日

「1 day ワークショップ」は1日で小物や洋服をつくるワークショップです。
2月20日(日)の1 day ワークショップは
naniIROの生地でギャザーブラウスを作ります。
「naniIROで作るギャザーブラウス」
日時)2月20日(日)13:00〜17:00
費用)5,500円
(材料費、裁断等、飲み物付き)
定員)2名
*メールの場合、お名前、ご住所、ご連絡先、参加ご希望の
ワークショップ名をご記入ください。

naniIROのアンティックレーベル「hana lace」を使い襟元にギャザーが
たっぷり入ったブラウスを作ります。
サイズはMサイズのみですが、身幅が広いのでゆったりしています。
自分のサイズに合うかご不安な方は、試着も出来ますので
お気軽にお問い合わせ下さい。
水通しや裁断、パーツの縫製はWSSで準備をしますので、
初心者の方も安心してご参加いただけます。

大きく開いた襟元にたっぷりのギャザーがふんわりとやさしい雰囲気ですね。
ボタンはmnaniIROの木のボタンを使います。

–
*準備等がありますので、2月13日までにお申し込みください。
*裁断等の制作準備に入る為、2月14日以降のキャンセルはお受け出来ません。
キャンセルの場合は飲み物代を差し引いた5,000円を
お支払いいただく事をご了解ください。尚、材料はご来店時にお渡しいたします。
2011年2月7日

「1 day ワークショップ」は1日で小物や洋服をつくるワークショップです。
2月19日(土)の1 day ワークショップは
naniIROの生地でギャザーワンピースを作ります。
「naniIROで作るギャザーワンピース」
日時)2月19日(土)13:00〜17:00
費用)6,800円
(材料費、裁断等、飲み物付き)
定員)2名(満席になりました)
申し込み)店頭、メール、電話にてお申し込みください。
*メールの場合、お名前、ご住所、ご連絡先、参加ご希望の
ワークショップ名をご記入ください。

naniIROのダブルガーゼ「イコクタビ」を使い、
襟元にギャザーがたっぷり入ったワンピースを作ります。
サイズはMサイズのみですが、身幅が広いのでゆったりしています。
自分のサイズに合うかご不安な方は、試着も出来ますので
お気軽にお問い合わせ下さい。
水通しや裁断、パーツの縫製はWSSで準備をしますので、
初心者の方も安心してご参加いただけます。

紐でウェストを絞る事も出来ますし、
紐なしでふわっと着るのも素敵ですね。
–
*準備等がありますので、2月13日までにお申し込みください。
*裁断等の制作準備に入る為、2月14日以降のキャンセルはお受け出来ません。
キャンセルの場合は飲み物代を差し引いた6,300円を
お支払いいただく事をご了解ください。尚、材料はご来店時にお渡しいたします。
2011年2月7日

2月と3月に入園、入学バックや小物入れの1 dayワークショップ開催ます。
1日で完成出来るよう、水通し、裁断をした生地で縫って頂きますので、
初心者の方にも安心してご参加いただけます。
「手作りしたいけど、出来るか不安」という方、是非ご参加下さい。
3月6日(日)に作るものは女の子用(リネン×ピンク)

レッスンバック
–

体操着入れ
–

シューズバック
–

ランチバック
–

コップ入れ
開催日)
2月26日(土) 13時〜17時 生地)はらぺこあおむし
2月27日(日) 13時〜17時 生地)はらぺこあおむし
3月 5日(土) 13時〜17時 生地)男の子用チェック×グリーン
3月 6日(日) 13時〜17時 生地)女の子用リネン×ピンク
定員)各2名
費用)5,800円(飲み物付き)
申込)店頭、電話、メールにてお申し込み下さい。
メールの場合は、お案前、ご住所、ご連絡方法、
希望のワークショップの日時をお知らせください。
2011年2月7日
2月と3月に入園、入学バックや小物入れの1 dayワークショップ開催ます。
1日で完成出来るよう、水通し、裁断をした生地で縫って頂きますので、
初心者の方にも安心してご参加いただけます。
「手作りしたいけど、出来るか不安」という方、是非ご参加下さい。
3月5日(土)に作るものは男の子用(チェック×グリーン)

レッスンバック
–

体操着入れ
–

シューズバック
–

ランチバック
–

コップ入れ
–
開催日)
2月26日(土) 13時〜17時 生地)はらぺこあおむし
2月27日(日) 13時〜17時 生地)はらぺこあおむし
3月 5日(土) 13時〜17時 生地)男の子用チェック×グリーン
3月 6日(日) 13時〜17時 生地)女の子用リネン×ピンク
定員)各2名(満席になりました)
費用)5,800円(飲み物付き)
申込)店頭、電話、メールにてお申し込み下さい。
メールの場合は、お案前、ご住所、ご連絡方法、
希望のワークショップの日時をお知らせください。